トップページに載せてる「オープニング劇場」歴代作品の解説とかいろいろ。
最近のに戻る

第51回 : 1998/11/19 〜 1998/11/27
稲垣吾郎が壊れはじめた。
「SMAP×SMAP」を見ていたサクラがつぶやいた一言。何かがフッ切れたか?ゴローちゃん。

第52回 : 1998/11/27 〜 1998/12/01
「バイアグラ」を大リーグのホームランバッターだと思っていた母。
それはマグワイア。

第53回 : 1998/12/01 〜 1998/12/07
おや、あなたもジョージアのシールを応募し忘れてしまいましたか。
第50回のネタの続き。今年も集めるだけ集めて、結局大量に残ってしまいました。計54枚、9口分。

第54回 : 1998/12/07 〜 1998/12/14
マジシャンと聞いただけで、「オリーブの首飾り」を思い出すのは何故?
特に「笑点」でマジックとくればコレ。ちゃららららら〜ん。

第55回 : 1998/12/14 〜 1998/12/20
毎年新番組になる「ミュージックフェア」は卑怯だ。
ていうか 2000 年になったら番組名どうするんでしょう。「ミュージックフェア・ゼロ」?

第56回 : 1998/12/20 〜 1998/12/24
おれのパソコンは二度と行かないようなブックマークであふれ返っている。
でも、どこでどういう縁に繋がるか分からないから消すに消せないんだよなあ。貧乏性。

第57回 : 1998/12/24 〜 1999/01/07
『トロイの木馬』の佐藤君、福岡を通過する際は是非ワシの家に寄って下さい。
主要国道沿いじゃないんで大回りになるけど。
ちなみに全国分布的に、鈴木姓は南下するほど少なくなります。佐藤有利!?

第58回 : 1999/01/07 〜 1999/01/14
「カゼに負けるなっ☆」確かにエンクミは風邪ひきそうにない。
あの非常識人具合がなんとも。

第59回 : 1999/01/14 〜 1999/01/24
タモリが3ヶ月に1度は言うギャグ。「私の記憶が確かならば、昔リンスはお湯にといて使っていた」
そういえば先日テレフォンショッキングに東京スカパラダイスオーケストラが出演していた時、 スカパラは2回目の出演にもかかわらず、タモリ本人はその事をすっかり忘れていたようで、 前回出演したときとほとんど同じ会話・同じギャグに終始していました。

第60回 : 1999/01/24 〜 1999/01/29
いつのまにか、間下このみが成人式を迎えていた!
「所さんのただものではない」に出ていた女の子。覚えてる人も多いよね? オレも年くったなあ。

第61回 : 1999/01/29 〜 1999/02/08
飲酒だJ!
いや、飲酒はみんなやってるとは思うんだよ。まあ飲酒は見逃してもいいと思う。でも喫煙やっちゃあイケナイよな、やっぱり。

第62回 : 1999/02/08 〜 1999/02/12
「リザーブ友の会」ってまだあるんだろうか?
リザーブの缶(白黒のヤツね)、好きだったなあ。昔よく飲んでましたわ。

第63回 : 1999/02/12 〜 1999/02/21
「ミンチスペシャル酒場」をフルコーラス聞いてみたい
「♪ミンチスペシャルめちゃめちゃうまい〜 生肉たっぷり…」までは分かるんだけど。CD化する勇気は…ないか。

第64回 : 1999/02/21 〜 1999/02/27
トイレの影で大道芸の練習をしているピーター・フランクルを宮崎空港で見かけた。
出張帰りの話。旅行カバンにデカデカと(しかも蛍光ペンによる手書きで)「ピーター・フランクル」と書いてあったので一発で彼と分かりました。
あとロペスとか、キャンプ帰りのJリーガーも沢山いたがサッカーにまったく興味のない私は思いっきり無視。もったいない?

第65回 : 1999/02/27 〜 1999/03/01
セリエA・ペルージャの試合を完全生中継する“プロ野球”ニュース
だからサッカーには興味ないんだってば!!

第66回 : 1999/03/01 〜 1999/03/07
たまごっち作りすぎて結局赤字になったバンダイ。
今や在庫の山だそうです。笑うはセガ!?

第67回 : 1999/03/07 〜 1999/03/22
プレステのコントローラーって腰のマッサージに効きそうだ。
そのまま腰に押し付けるだけで結構気持ちイイです。お試しあれ。

第68回 : 1999/03/22 〜 1999/03/24
CMで見る限り、ターボ湯切りはカップの内容量以上のお湯が出ているように見える
CGでしょうが、ちょっとアレはオーバーに出すぎ。

第69回 : 1999/03/24 〜 1999/03/29
サザエさんのエンディングで、サザエさん一家の入っていった家が激しく揺れるのはマスオの強烈なドロップキックが原因らしい
確かにドロップキックに見えます。そう思って見れば。

第70回 : 1999/03/29 〜 1999/04/04
なんでもかんでも3個セットにして「○○○3兄弟」の名前で売るな
テレビとかクルマとか3個セットにしたりするとアホっぽくて笑えるんですが。
ところで「だんご3兄弟」ってみたらし団子だとばかり思ってたら、あれ焼き団子だったんですね。

第71回 : 1999/04/04 〜 1999/04/18
長嶋一茂の喋り口調が親父に似てきた
妙な英語を無意味に連発します。特にプロ野球ニュースは強烈。

第72回 : 1999/04/18 〜 1999/04/25
ネット上で最初に“メル友”という表現をしたのはオレ!
信じてもらえないかもしれないけど、これは正真正銘の実話っす。
97年2月、当時まだ“メル友”なんてコトバなかった時代に、私の考えた造語として“97年流行語大賞にエントリーさせよう運動”
を起こしたのが起源のハズ。このホムペを立ち上げたときからのお客さんなら覚えてる人も…多分いないだろネ(^^;

第73回 : 1999/04/25 〜 1999/04/30
家の近所にある弁当屋 「らんち亭」。看板の「ら」の字のペンキがかすれて「うんち亭」に見えるのはどうかと思う。
「弁当・おにぎり・から揚げ、うんち亭」と。食いモン関係の店だけに、よけい…(^^;

第74回 : 1999/04/30 〜 1999/05/05
コンビニで見かけるインスタントスープ「ちゃんこ汁」。角度によっては「ゃ」の字が見えづらく、読むと大変なことになる。
前回に続き「食品系誤読シリーズ」第2弾。これ、ずっと前から気になってました。

第75回 : 1999/05/05 〜 1999/05/17
深夜の東風荘で特に話題がない時の会話「重い」
こないだ4ヶ月ぶりに東風荘に入ったら、1300人! また一層増えてますなあ。そりゃ重いはずだわ。

第76回 : 1999/05/17 〜 1999/05/29
オレが生まれてはじめて買ったレコード「イモ欽トリオ・ハイスクールララバイ」
こういう恥ずかしい「若気の至り」ネタもアリですな。
同時にさだまさしの「恋愛症候群」も買った記憶が。知ってる人は結構マニアックです。

第77回 : 1999/05/29 〜 1999/06/03
驚愕の事実・ガチャピン5歳。
ムックも5歳。

第78回 : 1999/06/03 〜 1999/06/10
池脇千鶴のおかげで国内のメガネッ娘フェチ人口が2割増らしい。
リップスティック。良いです。ヒロスエより池脇千鶴の方に惹かれる殿方も多い様子。
ちなみに私は昔からのメガネッ娘フェチであります。

第79回 : 1999/06/10 〜 1999/06/21
薬師寺のお坊さんは今でも「節と節を合わせて“ふしあわせ”、ツメとツメを合わせて“詰め合わせ”」などと説いているのだろうか?
京都の修学旅行の名物坊さんですな。知ってる or 覚えてる人いる?

第80回 : 1999/06/21 〜 1999/06/25
Fnキーって何に使うの?
Windows 限定ギャグでスミマセン。ていうかホント使い道知らないんスけど。

第81回 : 1999/06/25 〜 1999/06/29
15 アクセス突破!
15=32768アクセス突破という事で、一応キリ番だし。
…というネタを考えてたら、同じネタを先に掲示板で BR-MARS 氏に言われてるし。こりは失敗。

第82回 : 1999/06/29 〜 1999/07/12
恐怖の大王さん、せめて夏のボーナスまで待って下さい。
などと笑って過ごしたいものだね。イヤな1ヶ月になりそう。

第83回 : 1999/07/12 〜 1999/07/21
早口言葉。「親やお綾にお謝り!」の「お綾」って誰?
何事もなくボーナス日を迎えたのでまずはひと安心。…って今回のOP劇場の解説になってねぇし。

第84回 : 1999/07/21 〜 1999/08/03
堺正章は『ホームページ』の意味を絶対分かっていない。
「あるある」のあのコーナー、タンバリンで無理に盛り上がっているのが最近妙に寒く感じてきました。

第85回 : 1999/08/03 〜 1999/08/16
ふと口ずさんだ曲が 「銀座ジュエリー・マキ」 のイメージ曲だったか 「ブティックJOY」 のイメージ曲だったか思い出せず夜も眠れない。
そういえば最近見ないね、この2つのCM。
さて、鈴木雅之「違う、そうじゃない」、TMN「一途な恋」、久宝留理子「男」はそれぞれどちらのCMソングだったでしょうか?

第86回 : 1999/08/16 〜 1999/09/12
自分の母校の校歌はうろ覚えなクセに、なぜかPL学園の校歌はフルコーラス歌える。
高校野球シーズンなんで、こういうネタも踏まえつつ。

第87回 : 1999/09/12 〜 1999/09/19
ネタ切れ
スンマセン。ちょっと今何も浮かびません。ダメダメ。

第88回 : 1999/09/19 〜 1999/09/23
最近見ない芸能人シリーズ:篠原涼子
いつまでも 「ネタ切れ」 ってのもアレなんで、という訳ではないですが(半ウソ)、シリーズものに逃げてしまいました。
第47回・田原俊彦に続く、シリーズ第2弾という解釈で、ヒトツ。

第89回 : 1999/09/23 〜 1999/09/28
セブンイレブンのロゴ。最後の「n」だけ小文字になっている事を君は知っていたか?
[7-ELEVEn]となっております。しかし何故?

第90回 : 1999/09/28 〜 1999/10/17
大分トリニータの名前の由来は「とり肉」
コンサドーレ札幌が 「道産子」 というのは有名だけど、こちらは意外と知られていないのでは?
ちなみに、 「とり天」 は大分の名物です。

第91回 : 1999/10/17 〜 1999/10/22
そりゃやっぱり 「3年B組木九先生」 じゃ人気出ぇへんからなぁ。
初代が金曜8時放送だったから「金八」ってのは…有名ですか。そうですか。

第92回 : 1999/10/22 〜 1999/10/27
ウーさんもヤンさんも異様に卓球が上手すぎ
しかしなんで卓球で勝負なんでしょうか。「ウー Woo」というゼッケンもイカス。

第93回 : 1999/10/27 〜 1999/10/31
出勤途中にある活魚料亭の 「パート募集」 の看板が、塗料がはげて 「ハ ト募集」 になっている。
ネタじゃないッス。実話ッス。通学路でもあるので学生のイタズラかも。

第94回 : 1999/10/31 〜 1999/11/10
王監督の愛用しているポストペットは犬の 「ジョン」
つーか、王カントクがポスペ使ってるという時点でクリーンヒットなのですが。

第95回 : 1999/11/10 〜 1999/11/14
びっくり来客シリーズ。「教室に突然迷い込んでくる犬」
生徒は大パニック。しかしアレ何で迷い込んでくるんだろうネ?

第96回 : 1999/11/14 〜 1999/11/29
AIBOを進化させると宇宙刑事ギャバンが出来そうな気がする
デザイン的に。

第97回 : 1999/11/29 〜 1999/12/08
アスパラドリンクのおかっぱボディビルダーの名前はハニホー・ヘニハー。
「アー、スパー、ラッ!」ってヤツ。名前もフザケてやがる。

第98回 : 1999/12/08 〜 1999/12/20
忘年会シーズン。今年あと何回「LOVEマシーン」と「GOLDFINGER’99」を歌ったら新年をむかえられるのだろう・・・。
いやぁ、実はとある知り合いのホムペのネタからパロらせていただきました。これ2曲ともワシの必殺技やん。

第99回 : 1999/12/20 〜 1999/12/30
「ミュージックフェア」って1年のうち1/3は総集編やってねえか?
別に年末恒例という訳ではないんだけど、1年ぶりのミュージックフェアネタ第2弾っす。

第100回 : 1999/12/30 〜 2000/01/05
「DEBUG(デバッグ)」と入力するつもりが、かな入力になっていたため「でぶG」と変換されて脱力。
よくある誤変換ネタですな。


Produced by TANK〜NEWPORT POLICE〜 (SINCE 1989)